アデノイド/小児科
2019/10/01
目次
小児期の病気「アデノイド」の症状と対処法
子供の病気は、何かとわかりづらいことも多いのですが、放置しておくと悪化したり、命の危険にさらされることもあります。
しかし、病名と基礎知識を持っておくことにより、親御さんとしては安心できるのではないでしょうか。
そんななか、「アデノイド」という病名を聞いたことがある人は、多くはないかもしれません。
小児期にかかる病気で、かつ合併症のリスクなどもあるアデノイドについて、ご説明します。
アデノイドとは?
アデノイドとは、鼻と喉の間にある組織です。
リンパ組織を刺激されるなど様々な要因で、このアデノイドが肥大してしまうことを「アデノイド増殖症」「アデノイド肥大」「咽頭扁桃肥大」と呼びますが、単に「アデノイド」と称することもあります。
ただし、アデノイドは3歳から6歳程度までは大きくなっていくものの、10歳を超えたあたりから縮小していきます。
つまり成長とともに、小児期に見られた症状が改善する傾向にあります。
アデノイドの症状
アデノイドが大きくなることで、鼻呼吸が難しくなり、口呼吸を強いられます。
また、「アデノイド顔貌」と呼ばれている、しまりのない表情になってしまうこともあれば、口呼吸のみになることから睡眠中の呼吸停止やいびき、口腔内の乾燥による菌の繁殖などが見られます。
他にも発熱や頭痛、倦怠感なども挙げられます。
合併症のリスク
アデノイドは、急性中耳炎や滲出性(しんしゅつせい)中耳炎など合併症リスクが高まります。
リンパ耳管開口部を塞いでしまうことで炎症が耳管にも影響を与えたり、鼻から喉への空気の流れが遮断されることにより、細菌感染が起きる場合もあります。
また、成長障害、集中力低下も懸念されます。
アデノイドによる呼吸困難が睡眠障害にまで発展してしまうと、脳や心臓にダメージ・負担を与えることになるので、心不全や肺高血圧症といった症状を引き起こすこともあります。
アデノイドの原因
アデノイドの原因として考えられるものは、たくさんあります。
そのなかでも未就学児、あるいは青年期の小児の場合、問題がないにも関わらず、扁桃が大きいことでアデノイドの兆候が見られるケースがある点も覚えておきましょう。
細菌やウィルス感染
細菌に感染し、扁桃が腫れることでアデノイドになる可能性があります。
アレルギーによる肥大
アレルギー持ちの場合、アレルギーによって扁桃が腫れ、アデノイドの兆候が見られることもあります。
子供の場合、どのようなアレルギーを持っているのかまだまだ不明瞭なケースも多いため、なぜ扁桃が腫れているのか原因が特定できないケースも多いです。
胃食道逆流症
胃食道逆流症によって扁桃が腫れるケースもあります。
胃食道逆流症は乳児にはよくみられる症状です
むしろ症状がみられることで「正常に成長している」と判断されることもあるのですが、逆流の刺激等によってアデノイドが発症するケースも確認されています。
アデノイドの予防法
アデノイドの予防法としては以下のものが考えられます。
手洗いやうがいの徹底
ウィルス・菌によってアデノイドになる可能性もあります。
外出先から帰宅した際には手洗いやうがいを徹底してください。
菌の繁殖を防ぐという点では、口腔内の乾燥防止もアデノイド予防の一環です。
乾燥状態にあると菌は繁殖しやすいので、口腔内の状態は常に注意しておきましょう。
成人の場合は鼻呼吸
成人の場合、鼻呼吸を徹底することもアデノイドの予防です。
口呼吸の場合、口腔内が乾燥するので、細菌が繁殖しやすい状態です。
睡眠障害だけではなく、むし歯などのリスクも高まります。
そこで鼻呼吸をすることにより、口を常に閉めている状態にできれば口腔内の乾燥と菌の繁殖を防ぐことにもつながります。
アデノイドにかかってしまったら・・・
「これってアデノイドなのでは?」と思われる場合には、以下の対処法を実践してみるとよいでしょう。
口腔内に潤いを与える
のど飴等を舐めることで、口腔内に水分を分泌させ、乾燥を防止することでアデノイドを緩和できる可能性もあります。
口腔内の乾燥はアデノイドだけではなく、むし歯などにも悪影響を及ぼすものです。
乾燥を防ぐために、口腔内に潤いをもたらすことで菌の繁殖を防げます。
また、口を閉じてのど飴等を舐めるだけでも、口腔内の乾燥防止になります。
市販薬の服用
市販薬の服用も効果が期待できるのですが、アデノイドによって鼻呼吸ができない場合には、鼻炎薬は効果が期待できない点に注意が必要してください。
鼻炎薬は一時的な症状の緩和により、呼吸を通すものです。
しかしアデノイドの場合、一時的なものではなく、扁桃の腫れという物理的な条件による呼吸困難になりますので、鼻炎薬による効果が現れにくいです。
安静にする
発熱や倦怠感等を伴う場合には安静にしておくことも大切です。
ウィルス感染による一時的なアデノイドの場合、ウィルスや菌がなくなれば扁桃は元に戻りますので、体調も元に戻る可能性があります。
アデノイドの治療法
アデノイドの治療としては、医療機関を受診するのが一番です。
アデノイドは合併症のリスクがある点や、原因の特定、治療法等を考えると、ぜひ医療機関を受診してください。
アデノイドの手術
アデノイドの手術として、一般的には扁桃の切除が行われています。
軽度の場合、安静にしているだけでも十分なケースがあるのですが、合併症を伴っている場合、扁桃を切除することで問題の解決を図ります。
自覚がなくても・・・
アデノイドは軽度なものであれば「症状」と自覚することなく、多少の違和感程度です。
しかし、合併症等の場合、放置していると症状は進行していきます。
そこで医療機関を受診し、「どのようなアデノイドなのか」を理解しておきましょう。