仙台・長町で内科・外科・小児科なら「みのりファミリークリニック」へ

022-226-7264

MENU
お役立ち情報 肛門外科 メインビジュアル お役立ち情報 肛門外科 メインビジュアル お役立ち情報 肛門外科

いぼ痔/肛門外科

出血や痛みを伴う、いぼ痔の原因とは?

いぼ痔は「痔核」とも呼称されている病気で、大きく内痔核と外痔核の2つに分類することができます。

内痔核とは肛門の内側、直腸に痔核が出来ます。 一方、外痔核は肛門の外側に痔核が出来るものです。

症状も、内痔核は外痔核に比べて痛みは少ないものの、排便時の出血が確認されます。 対して外痔核は、痛みが顕著で、いぼの大きさに比例して痛みも増します。

ここでは、いぼ痔の原因や対処法についてご説明します。

いぼ痔の原因

長町の肛門外科がいぼ痔の原因を説明

いぼ痔の原因としては、以下のようなことが考えられています。

排便時の負荷

内痔核の原因は排便時の負荷です。
肛門の周囲に網の目のように存在する「静脈叢(じょうみゃくそう)」の、歯状線より上にある部分がうっ血することで、いぼ状に腫れ上がる状態です。

周辺組織に知覚過敏が通っていないので痛みを感じにくいのですが、症状が進むといぼが肛門の外に出てきたり、炎症による痛みが出てくることもあります。

外痔核も排便時の負荷で、静脈叢が腫れ上がることで出来る点は内痔核と同じですが、歯状線より舌の皮膚部分に出来る点が異なります。

周辺には知覚神経が通っていることから痛みを感じます。
急性の炎症により、血栓が出来ることもあります。

肛門への負荷

長時間の座り仕事等により、長時間肛門に負担をかけていると肛門周辺の結構が悪化し、うっ血。
結果、いぼ痔が出来ます。

妊娠中や出産時

女性の場合、妊娠・出産時に肛門に大きな負担がかかることから、いぼ痔になるケースもあります。

いぼ痔の予防法

長町の肛門外科がいぼ痔の予防法を紹介

いぼ痔にならないための予防法には、以下のようなものがあります。

排便の方法

いぼ痔になりやすい人もいますが、その場合、排便習慣に問題がある可能性も・・・。

排便時、力みやすい人は、排便の度に肛門周辺に負担をかけていることになるので、排便習慣を改善し、力まなくとも排便する習慣をつけるとよいでしょう。

便意がそれほどではないものの排便を試みて力んでいる場合には、排便のタイミングをずらすことで、力まない排便が可能になります。

食生活の改善

力んでの排便がいぼ痔の可能性を高めてしまいますが、なぜ力むのかも理由は様々で、一つには「力まなければ排便できない」という点があります。

その点を改善するためには、食物繊維を多めに摂取し、排便を促進させることです。

栄養バランスが偏っていると、排便にも影響を及ぼします。
そこで、食物繊維を摂取することにより腸内の働きを活発にし、力まなくとも自然と排便が可能になり、いぼ痔予防につながります。

朝食を食べていない人は、しっかり朝食を摂るのもよいでしょう。
朝食を食べることで朝から腸内が動き、自然な排便が行われやすくなります。

適度な運動

運動不足も腸内の運動を停滞させることにつながります。
結果、排便時に過度に力むことになり、いぼ痔が出来ます。

そこで、常日頃から適度に運動を行うと、新陳代謝を促進し、腸内を刺激することで力まない自然な排便が可能になります。

適度な水分補給

適度に水分を補給することで、自然な排便が促進されます。

水分が不足していると便が硬くなり、力んでの排便になりやすいですが、水分を補給することで腸内に水分をもたらし、便が軟化。
すると、自然な排便が可能になります。

座り方の改善

排便とともに、いぼ痔の原因と考えられているのが、「長時間の座りっぱなし」です。

長時間、椅子に座ることで、ずっと肛門周辺に負担をかけることになるので、クッションを敷いたり、適度に立ち上がることで肛門への負担を分散させてください。

いぼ痔の対処法

長町の肛門外科がいぼ痔の対処法を説明

いぼ痔になってしまった時の対処法には、以下の方法があります。

肛門周辺を温める

いぼ痔の原因はうっ血なので、肛門周辺を温めることにより、うっ血の改善が見込めます。
入浴の際はもちろんですが、日常生活においても肛門周辺を温めるよう意識するとよいでしょう。

肛門周辺に負担をかけない

肛門周辺に負担をかけたり、あるいは力むことでうっ血している状態が、いぼ痔です。
そのため、排便も含めて肛門に負担をかけないよう心掛けるとよいでしょう。

肛門周辺に負担をかけないよう心掛けることで、うっ血が改善します。
長時間座りっぱなしにならないよう気を付けたり、重い物を持つ時に過度に力まないことも大切です。

いぼ痔に触らない

外痔核は、気になることで触ってしまうことも多々ありますが、痛みを伴う場合には触らないようにしましょう。

いぼ痔を無理に押し込もうとしても痛みを伴うのみで、決して改善するものではありません。

清潔な状態を意識する

肛門周辺を清潔な状態に保つことで、肛門周辺の菌の繁殖を防ぎます。

いぼ痔はうっ血による症状ですが、特に外痔核の場合、菌が入ることで症状の悪化が懸念されます。

夏場等は肛門周辺に汗をかき、痒みを伴うことで外痔核が改善しないケースも多々見受けられるだけに、清潔な状態を心掛けることも重要です。

市販薬の使用

いぼ痔の市販薬もありますので、利用してみるのもよいでしょう。

外用薬だけではなく、内服薬もありますので、症状や体質に合わせた薬を利用してみてください。

いぼ痔を治療するためには・・・

いぼ痔の度合いによっては、外科治療が必要なケースもあります。

たとえば、いぼ痔の外科治療はゴム輪結紮療法、結紮切除術などいぼ痔を切り取るものと、注射を打つことでいぼ痔をつぶす硬化療法などがあります。

どんな治療が自分自身に適しているのか、ぜひ医療機関を受診してみてください。

一覧へ