仙台市長町で糖尿病の診療なら、みのりファミリークリニック

022-226-7264

MENU
お役立ち情報 内科 メインビジュアル お役立ち情報 内科 メインビジュアル お役立ち情報 内科

糖尿病/内科

生活習慣病である糖尿病! その基礎知識と正しい予防法

生活習慣病として一番よく耳にするのは、「糖尿病」ではないでしょうか?

日本人の糖尿病患者のおよそ9割は、ストレスや肥満、運動不足といった生活習慣の乱れが主な原因となって、糖尿病を発症しています。

ただ、糖尿病に対して、「甘いものを食べ過ぎると発症する」「重症になると味気ない食事しかできない」といったイメージをもつ方が多いと思いますが、それは誤ったイメージです。

糖尿病についての基礎知識や症状、正しい予防法をご紹介します。

糖尿病とは?

糖尿病01

糖尿病はインスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。


血管は、心臓から送られる血液を全身に循環させる重要な役割をもっています。
糖尿病を発症すると血管の中は血糖値が高い状態が続き、この状態が続くと血管が損傷したり、血液がドロドロになったりと、血管にさまざまな負担がかかります。


インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血液中の糖の値を一定の範囲におさめる働きを担っています。


血糖値が高いまま長期間放置してしまうと、将来的に心臓病を発症したり、失明、腎不全、足を切断しなければならない重い病気などの、糖尿病の慢性合併症につながります。

糖尿病の種類と原因

糖尿病02

糖尿病の病型は4種類あり、原因や状態などで分類されます。


  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • その他特定の疾患によるもの
  • 妊娠糖尿病

糖尿病を発症する原因としては、主に遺伝的要因と環境要因があります。
特に2型は、生活習慣の乱れによって発症します。

日本の糖尿病患者の大部分は2型糖尿病です。
いずれのタイプでも患者さんの膵臓は、自らインスリンを出す力が低下しており、治療にはインスリン療法が用いられます。

1型糖尿病

ウイルス感染などが原因で肝臓の機能が弱くなると、インスリンを作るβ細胞という細胞が壊れ、インスリンが膵臓からほとんど出なくなり、血糖値が高くなります。
そこで、注射によってインスリンを補う治療が必須となります。

この1型糖尿病は、患者さんの数は少ないのですが、患者さんの多くは10代の若い世代です。

2型糖尿病

生活習慣や遺伝的な影響により、「インスリンが出にくくなる」ことによって、血糖値が高くなります。

2型の患者さん全員に生活習慣の問題がみられるわけではありません。

しかし食べ過ぎ、運動不足、肥満など、生活習慣の乱れによる影響は大きく、血糖値をコントロールするためには、生活習慣を改善する必要があります。

その他特定の疾患によるもの

糖尿病以外の病気、または医薬品の影響で血糖値が上昇する場合があります。

妊娠糖尿病

糖は赤ちゃんにとって大切な栄養ではありますが、摂取量が多すぎても少なすぎても赤ちゃんの成長に影響を与えてしまいます。
赤ちゃんに栄養を与えつつ、しっかりと血糖値を管理することが大切です。

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて判明する糖代謝異常です。
また、糖尿病には至らないまでも妊娠中に血糖値が上昇することを指します。
多くの場合、血糖値の上昇は出産後には元に戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来的に、糖尿病になりやすいといわれています。

糖尿病の症状

糖尿病03

糖尿病は、はっきりとした自覚症状がないまま進行し、重症化すると失明や腎不全、足の壊疽(えそ)などに至る危険な病気です。


しかし初期症状でも、日常生活の中で糖尿病の発症に気づくことができる症状があります。


以下のような自覚症状がみられる場合、糖尿病が関係している可能性もありますので、注意しましょう。

喉が渇く・水をよく飲む

糖尿病の典型的な症状のひとつで、喉の渇きがひどく、水分を多くとるようになります。

尿の回数が増える

腎臓機能の低下により、尿の量が多くなったり、トイレの回数が増えたりします。

急激に痩せる

ブドウ糖をエネルギーにうまく変換できず、ダイエットなどをしていないのに、急激に痩せることがあります。
特に何もしていないのに、1か月に2㎏以上痩せた人は、糖尿病の疑いがありますので注意しましょう。

疲れやすい

インスリンの働きが低下することにより、ブドウ糖をエネルギーにうまく変換できず、疲労がたまりやすくなります。
それだけではなく、脳へのエネルギーが供給されにくくなり、イライラすることが多くなります。

怖い糖尿病の合併症

糖尿病04

糖尿病には自覚症状がなく、そのまま放置していると数年から十数年のうちに合併症を引き起こします。


主な合併症としては、


  • 糖尿病性神経障害
  • 糖尿病性網膜症
  • 糖尿病性腎症

が挙げられ、高血圧や脂質異常症なども合併症と同時にみられる場合があります。

糖尿病性神経障害

高血糖の影響で手足の血行が悪化し、神経障害が起きます。
痺れや感覚が鈍るなどの症状から始まり、悪化すると壊疽を起こし、足の切断が必要になる危険な症状です。
手足の痺れなどの自覚症状がみられたら、早めに医療機関を受診しましょう。

糖尿病性網膜症

血行障害から網膜の毛細血管を損傷し、視力が低下して、最終的には失明に至ります。

糖尿病網膜症は、日本人の失明原因で第2位となっていますが、早期発見から治療をすることで、悪化を回避できます。

糖尿病性腎症

血糖値が高くなると、腎臓の機能である「ろ過」が十分に行われなくなります。
悪化すると腎臓の働きも弱くなって、最終的には腎不全に至り、人工透析が必要になります。
しかし、こちらも定期的な尿検査や定期検査などで早期発見できる症状です。

糖尿病の予防方法

糖尿病05

糖尿病は、生活習慣によって予防することができます。


食べ過ぎや、血糖値を上げない食事の工夫、適度な運動が必要です。

食生活の見直し

糖尿病を予防には、まずは適した1日のカロリー摂取量の範囲で、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂りましょう。
食品の栄養素を確認する癖をつけ、血糖値を高める食品は何かを知っておくことにより、それを控える食生活を心がけましょう。

たとえば、お米、パンやパスタ、うどんなどの小麦で作られた食品・・・つまり炭水化物や穀物などは糖質が高いため、摂取しすぎると血糖値が高まります。
そこで、野菜、海藻、麦ごはん、キノコ類など糖質が少ない食品を多く摂ることが望ましいです。

コンビニ弁当や外食になっても、炭水化物や穀物など糖質の高いものを減らすなど、少し気をつけるだけでも糖尿病を予防することができます。
また、糖質を減らすだけでなく、たんぱく質を摂取するようにしてください。

定期的な運動

運動は、血液中のブドウ糖を消費できるため、血糖値の上昇を抑えることができるほか、インスリンの働きを良くする効果があります。
運動が習慣化すると、脂肪細胞が小さくなり、インスリンの働きを妨げる物質が減少します。
筋肉量の増加とともに、基礎代謝量が上がり、エネルギー消費量が増えるといったメリットが大きく、これらは全て糖尿病予防に効果的です。

効果的な運動は、ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動で、1日30分から1時間が理想的です。
また、有酸素運動だけでなく筋トレも取り入れ、基礎代謝を上げて糖質を減らしやすいからだづくりを行うと、糖尿病の予防に効果があります。

ただし、運動のしすぎは逆に体調を崩す要因にもありますので、適度な運動を心がけましょう。

糖尿病になってしまったら・・・

糖尿病になってしまったら、上記の予防法がそのまま血糖値をコントロールする対処法にもなります。
しかし、血糖値が上昇したままの状態では、糖尿病の合併症を引き起こしてしまう可能性が高くなります。

その予防として、糖尿病に有効な飲み薬と注射があります。

飲み薬は内部からインスリンの分泌を促し、注射はインスリンそのものを外部から補います。

糖尿病が疑われた場合には、生活習慣を改善することはもちろんですが、まずは医療機関を受診し、医師の診断を仰ぎましょう。

一覧へ