湿疹/外科
2019/09/26
目次
季節を問わない湿疹、その原因と対処法は?
湿疹とは皮膚の表面の炎症の総称で、皮膚炎とも呼ばれています。
痒みを伴うものや、虫にさされることで湿疹を伴うこともあります。
また、体質的に湿疹が生じやすい人もいるなど、個人差の顕著な症状です。
痒いだけのケースもあれば、皮膚がただれたり、かさぶた、角質の剥がれ等も全て「湿疹」に分類されます。
ここでは、湿疹の原因と対処法についてご説明します。
湿疹の原因
湿疹は様々な異常が見られる症状であるため、原因もまた、多種多様なものです。
その原因としては、主に次のものが挙げられます。
- アレルギー物質や刺激性物質との接触による湿疹
- 肌質の原因に起因する湿疹
- 食物アレルギーによる湿疹
- 汗が引き起こす湿疹
- カビによる湿疹
- 虫さされによる湿疹
アレルギー物質や刺激性物質との接触による湿疹
化学薬品等、刺激の強い成分が含まれているものに触れた場合や、アレルギーを持っている方は、該当する成分を含んだ物質に触れることで湿疹が生じることがあります。
肌に合わない化粧品の使用等も、これに含まれます。
自分自身でどのようなアレルギーを持っているのか理解している場合には、湿疹が生じた際にも原因の特定が容易でしょう。
しかし自覚していないアレルギーに起因する湿疹の場合、なぜ湿疹が生じたのかが不明なため、どのような対処をすればよいのかが分からず、効果的な治療を行えないケースも見受けられます。
肌質の原因に起因する湿疹
人それぞれ肌質は異なります。
乾燥肌の人もいれば、脂性の人もいますが、乾燥肌や敏感肌の人は湿疹になりやすいです。
皮膚にはバリア機能が備わっています。
しかし乾燥肌はバリア機能が低下しやすく、一方で敏感肌も常にバリア機能が低下した状態なので、皮膚への軽微な刺激が湿疹へと発展する可能性もあります。
自分自身の髪の毛や衣服との接触など、日常生活のワンシーンでさえ、湿疹の原因となるケースも見受けられます。
食物アレルギーによる湿疹
肌質だけではなく、食物アレルギーも湿疹の原因です。
卵や大豆、そば、えびなど、食物アレルギーの該当食品はいくつかありますが、アレルギーを持っている人がその食品を摂ることで、湿疹があらわれるケースもあります。
また、日常生活の中ではアレルギーが出ない食べ物も、免疫力が下がっているときに摂取することでアレルギー反応を示し、湿疹が生じるケースもあります。
汗が引き起こす湿疹
汗は人間の生理現象の一つですが、汗によって湿疹が生じるケースもあります。
汗の量が増えることで皮膚の新陳代謝機能が衰え、周辺組織を破壊することで湿疹となります。
また、汗が痒みを生み、痒みに我慢できずに掻き続けているうちに皮膚を傷め、湿疹になってしまうケースもあります。
カビによる湿疹
カンジタ菌や白癬菌(はくせんきん)に感染しても、湿疹を引き起こす可能性があります。
カンジタ菌は唾液や消化器にも含まれているもので、健康に害を与えるものではないのですが、体力や免疫力が落ちていると増殖し、湿疹となります。
カンジタ菌が原因の湿疹は、わきの下や太ももなど皮膚がこすれる部分に。白癬菌は足の指と指の間に起きやすいです。
虫さされによる湿疹
虫さされによって湿疹が出るケースもあります。
人間に害をなす虫は、人間の皮膚を刺す際に様々な物質を皮膚の中に送り込むので、拒絶反応等から湿疹へと発展します。
また、虫さされそのものでは湿疹にまでは発展しない場合でも、違和感がある皮膚を掻き、痒みが加速することでさらに掻いて・・・という悪循環によって、湿疹へと発展するケースもあります。
湿疹を伴う疾患
他の症状が原因で湿疹があらわれることがあります。
アトピー性皮膚炎
アレルギー症状の一種で、皮膚の湿疹も伴う症状です。
アレルギーに起因し肌に異変が生じるのですが、痒みから皮膚を掻くことで皮膚が傷つき、細菌等に感染して、湿疹を悪化させることもあります。
じんましん
食べ物や薬が原因のじんましんによって、湿疹が発生するケースもあります。
じんましんに伴う湿疹は一時的なものなので、時間が経過するとそれまでの湿疹や痒みが消えることもあります。
しかし、じんましんが発生している際に皮膚を掻いて傷つけてしまうと、傷口からの細菌感染等、二次リスクが生じるケースもあります。
かぶれ
かぶれによって湿疹が生じるケースもあります。
かぶれとは、皮膚と皮膚が触れ合ったり、あるいは衣服等が常に接触していることで生まれる痒みが原因で起こります。
掻き続けることで皮膚にダメージを与え、湿疹となってしまうもので、代表的なものとしてはおむつ、女性の下着によるかぶれが挙げられます。
脂漏性皮膚炎
皮脂の過剰な分泌等によって痒みが生じ、掻くことで肌を傷つけてしまい、湿疹となるケース。
また、すでに炎症が起きている部分に皮脂が触れることで、痒みが増して湿疹が悪化したり、あるいは傷をつけて細菌感染してしまうこともあります。
あせも
「あせも」とは、汗腺が詰まることで汗が溜まってしまう現象です。
この「あせも」もまた、皮膚への湿疹が確認できます。
汗をかきやすい季節に起きやすいですが、暖房の温度調整次第では冬場でも生じます。
湿疹の予防法
日常生活の中でも可能な、湿疹の予防法があります。
保湿に気を付ける
保湿を心掛けることで、乾燥を防ぎ、湿疹の予防にも繋がります。
その際、保湿成分をチェックし、アレルギーになるものや、肌に合わない物が含まれていないかを確認しておきましょう。
汗を放置しない
季節に関係なく、汗をかいたらそのままにせず、こまめにふき取ることも湿疹の予防法です。
汗は肌に刺激を与えます。
結果、痒みにもつながりますが、ウェットティッシュや制汗剤等を利用することで、湿疹の原因を取り除くことができます。
アレルギーを把握する
肌に異常があらわれるアレルギー反応を引き起こす食べ物を摂取しないよう心掛けるためにも、自分がどのようなアレルギーを持っているのかを把握しておきましょう。
湿疹が生じてしまったら・・・
掻かないで冷やす
湿疹は掻くと悪化するので、まずは掻かないようにしてください。
また、温めると痒みが増幅します。そのため該当部分は冷やすとよいでしょう。
薬を使う
市販薬を使うことで湿疹を抑えることも可能ですが、自分に合う薬なのか医療機関で相談したほうがよいでしょう。
医療機関を受診する
一時的な理由で湿疹が生じているケースもあれば、他の症状に起因しているケースもあります。
そこで、医療機関を受診して、「なぜ」湿疹になっているのかを把握し、治療に臨んでください。