仙台・長町で内科・外科・小児科なら「みのりファミリークリニック」へ

022-226-7264

MENU
お役立ち情報 小児科 メインビジュアル お役立ち情報 小児科 メインビジュアル お役立ち情報 小児科

手足口病/小児科

子供だけでなく大人も気をつけておきたい手足口病

乳幼児や小児の間で流行する病気の一つに、手足口病があります。
手足口病にかかると、回復するまでに時間を要します。

また、この手足口病は乳幼児や小児だけでなく、大人も発症することがあります。
そんな手足口病の特徴や対処法についてご説明します。

手足口病とは?

手足口病

手足口病とは、ウィルス性の病気です。
患者の9割を5歳以下の乳幼児が占めています。


夏に流行することが多く、症状としては、手足や口に水疱性(すいほうせい)の発疹が出ます。
コクサッキーウィルス、エンテロウィルイス等が原因とされています。

手足口病の症状

手足口病の症状

手足口病に感染すると、手足、口に発疹が出ます。


発熱することもありますが、高熱が長く続くケースは少なく、数日の間に自然と回復しているケースが多いです。


ただし、稀ではありますが、髄膜炎や脳炎や心筋炎などの症状が発見されたり、合併症を引き起こすこともあります。


また、乳幼児や小児だけではなく、大人が手足口病に感染するケースもあります。
しかも小児よりも大人のほうが、症状が重いという特徴があります。

大人が感染すると、痛みを伴い、全身の倦怠感や関節痛、悪寒等がみられるようになります。

子供が感染した場合には、すぐに手足口病と判断しやすいのですが、大人が感染すると、異なる症状だと勘違いしてしまうこともあります。

手足口病の原因

手足口病はウィルス感染
手足口病の原因

手足口病の原因は、ウィルスによる感染です。


手足口病の発症が主に乳幼児・小児に多い理由として、幼稚園や保育園等での集団感染が挙げられます。


乳幼児や小児の段階では、まだまだ衛生管理への意識が高くないこともあり、手足口病に感染してしまった一人の子供から、集団へと感染していくケースがみられます。


たとえば、


  • 砂場で遊んだあとに手洗いをしていない
  • トイレが一人ではできない状況で、そのまま手洗いをしない

といった状態にあることが多いと、乳幼児・小児の間で集団感染しやすくなります。

また、手足口病の感染ルートには、飛沫(ひまつ)感染だけではなく、接触感染もあります。
そのため、幼稚園や保育園で既に手足口病に感染している子供と同じおもちゃを使ってしまうといったパターンで、感染が広がる可能性も出てきます。

手足口病は「二度は感染しない」とは言い切れない

ウィルス性の病気の場合、一度感染すると体の中に免疫ができるので、同じ症状に二度は感染しにくいものです。

しかし手足口病の場合、ウィルスの種類が複数あるのも、大きな特徴です。
同じ手足口病であっても、異なるウィルスに感染する形で、何度も手足口病を発症する乳幼児・小児もいます。

「手足口病は一度感染したことがあるから、もう大丈夫」とは、決して言い切れない病気であることを、しっかりと認識しておいてください。

手足口病が引き起こす合併症

手足口病の合併症

手足口病を発症し、なかなか治らないと、稀ではありますが合併症を引き起こすことがあります。


次の症状がみられた場合には、自然回復を待つのではなく、医療機関を受診してください。

爪の剥離

手足口病を発症したあと、手足の爪がはがれてしまうという症状(爪甲脱落症)があります。
爪が剥がれた後は新しい爪に入れ替わりますが、この爪の剥離によって手足口病を発症していると分かるケースもあります。

急性髄膜炎

急性髄膜炎は、脳や脊椎を保護する髄膜の炎症です。
最初は発熱や頭痛といった、風邪に似た症状が見られますが、急に悪化し、命に関わる状態に陥ることもあります。

急性脳炎

急性脳炎は、脳組織の炎症です。
中枢神経に障害が起きる病気で、こちらも稀にではありますが、手足口病から発生するケースも報告されています。

手足口病の予防

手足口病の予防 手洗い

手足口病の予防法には、主に次のようなものがあります。

手洗い・うがいの徹底

手足口病の原因はウィルスです。そのため、飛沫感染や接触感染が感染経路となります。
そこで、手洗いやうがいによってウィルスを取り除くことが、予防につながります。

マスクの着用

咳やくしゃみによって感染していくこともあるので、手足口病が流行する時期には、お子さんにマスクを着用させることも、手足口病の予防法の一つです。

衛生管理の徹底

家の中はもちろんのこと、幼稚園や保育園など、子どもが過ごす施設の衛生管理も、手足口病の予防につながります。

子供がどの部分に手を触れることが多いのかを把握し、子供が集まりやすい場所は入念に消毒を行ったりすることで、ウィルスへの感染を防ぎます。

手足口病にかかってしまったら・・・

手足口病への対処 水分補給

手足口病を発症した場合は、まず次のように対処してみてください。

安静に過ごす

手足口病は発症後、安静に過ごすことで、その症状も改善されることが多いです。
幼稚園・保育園はお休みし、安静にして体力を消費させず、免疫力を高めることで、自然と回復していく可能性も高いでしょう。

水分補給

手足口病を発症すると、発疹による痛みを伴うことから、子どもが食事や水分補給を嫌がるようになります。
特に手足口病が流行する夏は、水分補給をしっかり行っていないと、脱水症状になる場合もあります。
親御さんとしては、こまめに水分補給を行うよう、お子さんに促してあげてください。

解熱鎮痛剤の服用

手足口病にかかって、熱がある場合や、全身の倦怠感がある場合には、市販の解熱鎮痛剤を服用してもよいでしょう。

「安心」のためにも病院へ

ここまでご紹介してきたとおり、手足口病は自然回復も見込める病気ですが、長引いたり合併症を引き起こすこともあります。
また、乳幼児・小児だけでなく、大人もかかる病気であり、大人の場合は重症化することもあります。

「これは手足口病かな?」と不安になったり、症状が重くなったりした場合は、必ず医療機関を受診し、専門医の診察・判断を仰ぎましょう。

一覧へ