仙台・長町で内科・外科・小児科なら「みのりファミリークリニック」へ

022-226-7264

MENU
お役立ち情報 内科 メインビジュアル お役立ち情報 内科 メインビジュアル お役立ち情報 内科

睡眠時無呼吸症候群/内科

突然死を招く? 睡眠時無呼吸症候群の正しい対処法

家族やパートナーから「寝ている時に呼吸をしていない」と指摘されたことはありませんか?

実は、寝ている時に呼吸がない状態が続くのは、病気です。

「疲労がたまっているから・・・」
「いつものことだから・・・」

と甘く見て放置してしまうと、糖尿病や脳卒中などの合併症を引き起こし、最悪の場合、突然死に至ることもあります。

そこで、寝ている時に呼吸が停止してしまう睡眠時無呼吸症候群について、その原因や症状、正しい対処法をご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている時に無呼吸状態になる病気です。


英語では「Sleep Apnea Syndrome」、頭文字をとって「SAS(サス)」と言われます。


「無呼吸」の医学的な定義は、10秒以上の呼吸停止(気道の空気が止まった状態)。


この無呼吸状態が1時間あたりに5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

寝ている間の無呼吸に気づくことは難しいため、検査を受けていない潜在患者が多くいると推測されています。

しかし、この睡眠時無呼吸症候群が、生活に様々な影響を及ぼしたり、生活習慣病を引き起こす可能性があります。

無呼吸が続くことで、身体の負担が大きくなり、高血圧や心疾患などの生活習慣病に発展。
昼間の眠気によって起きる事故(交通事故・労災事故)に関係するといった、社会的な問題にまで発展します。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の主な症状には、以下のものがあります。


  • いびきをかく
  • 日中の強い眠気
  • 倦怠感や頭痛
  • 寝ている時に何度もトイレに起きる
  • 寝相が悪く、寝汗をかく
  • 日常生活で集中力や記憶力が低下

睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り睡眠時に呼吸が止まることですが、自分自身で気づくことは、なかなか難しいでしょう。

一般的に睡眠時無呼吸症候群の重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)という無呼吸低呼吸指数であらわします。

AHIは、10秒以上の無呼吸・低呼吸の状態が1時間当たりに発生する回数を意味します。
低呼吸の状態とは、呼吸が浅く、弱くなる状態です。

このAHIが5以上認められ、日中でも眠気に襲われるという場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

また、無呼吸によって血液中の酸素が低下し、睡眠が中断されると、

  • 健康な人に比べて高血圧になるリスクが2.89倍
  • 夜間心臓突然死は2.57倍
  • 脳卒中・脳梗塞は1.97倍

と、それぞれの病気のリスクが高くなるという報告もあります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因

寝ている時に呼吸が止まる原因は、大きく分けると2種類あります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

空気の通り道である上気道に空気が入るスペースがなくなり、呼吸が止まってしまう病気です。

睡眠時無呼吸症候群の患者さんのほとんどは、この閉塞性睡眠時無呼吸症候群に該当します。

舌の付け根や軟口蓋が気道へ落ち込むことや、首回りやについた余分な脂肪の沈着、扁桃肥大などによって喉・上気道がすぼまり、気道がふさがってしまうことが原因として挙げられます。

肥満のため首回りに脂肪のある方は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性が高く、肥満だけではなくイビキをよくかく方は、この症状になりやすいです。

中枢性睡眠時無呼吸症候群

「中枢性睡眠時無呼吸症候群」は、脳から呼吸指令が送られないことによって生じる無呼吸です。

睡眠時無呼吸症候群の中でも、このタイプは数パーセントの割合です。
「閉塞性」と違って上気道、肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経の状態に問題はありません。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合は、気道が狭くなって呼吸がしにくくなるため、一生懸命呼吸しようという働きがみられます。
一方、中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合は、呼吸しようという働きはみられません。

この症状に陥る原因は様々です。

呼吸機能の低下や、心不全、脳卒中の疑いがある方に多く、あるいは鎮痛剤のオピオイドを長期間使用している人も、睡眠時無呼吸症候群に陥ったりします。
また、標高7,600m以上の高地で発症することもあります。

睡眠時無呼吸症候群の予防法

睡眠時無呼吸症候群の予防法

睡眠時無呼吸症候群は、肥満やいびきの疑いがある方だけではなく、誰もが注意しながら日常生活を過ごすだけでも、予防につながります。

1.体重を減らす

睡眠時無呼吸症候群は、肥満の方が発症する確率が高いので、体重を減らすことにより症状が改善することがあります。

2.飲酒を控える

アルコールの摂取は肥満と同じく、睡眠時無呼吸症候群の原因となります。

アルコールが身体に残ったまま眠ってしまうと筋肉が弛緩され、首回りや上気道を支える筋肉が狭くなり、普段みられないようなイビキをかいたりします。

アルコールは4時間程度で大部分は代謝されますので、就寝の4時間前には飲酒を避けるようにしましょう。

3.寝る時の姿勢を工夫する

仰向けで寝ると、重力の関係で舌や軟口蓋が落ち込みやすく、気道を塞いでしまいます。

そこで、体を横向きにして寝ると、舌や口の中の上部が落ち込むのを防ぐことができます。

睡眠時無呼吸症候群になってしまったら・・

睡眠時無呼吸症候群は、自分で気づくことは困難な病気です。

もし家族やパートナーから寝ている時の無呼吸を指摘されても、疲労のせいやストレスのせいにして放置すると、合併症を引き起こす恐れがあります。

まずは睡眠時無呼吸症候群を疑い、医療機関を受診するようにしましょう。

一覧へ