仙台・長町で内科・外科・小児科なら「みのりファミリークリニック」へ

022-226-7264

MENU
お役立ち情報 内科 メインビジュアル お役立ち情報 内科 メインビジュアル お役立ち情報 内科

便秘/内科

つらい便秘に関する基礎知識や対処法

皆さん、誰もが一度は便秘を経験したことがあるのではないでしょうか?

3日以上便通がなかったり、毎日便通があったとしても、量が少なかったり・・・。
便秘は特に女性も多くみられ、排便が困難になるほか、悪化すると腹痛や腹部膨満感などの症状もあらわれます。
肌荒れやイライラ、肩こり、痔になるといった影響が出ることもあります。

そんなつらい便秘の症状、原因、そして対処法をご紹介します。

便秘とは?

便秘

便秘には、「急性」のものと「慢性」のものがあります。


急性の便秘とは、


  • 便通しにくい
  • 便通の回数が少ない
  • 便が硬い
  • 便通後に直腸が空の状態でも残便感がある

など、突如訪れる便秘を指します。


対して、長期間続くようなものは慢性の便秘です。

腸の動きは、自律神経に支配されており、便を出すための蠕動(ぜんどう)によって便意を感じる仕組みになっています。
自律神経に影響が起きるようなストレスにさらされると、正常に蠕動が起こらず、便秘につながることがあります。

また、便通自体、毎日行われると正常という感覚をお持ちの方はたくさんいます。
しかし誰しも毎日便通があると正常とは限らず、1日1回から3回から週に2回から3回程度までは、便通の間隔としては正常です。

便秘の症状から疑われる病気もあるため、軽視できない症状です。

便秘の症状

便秘の症状

便秘は、機能性便秘などが原因で腸に便が溜まり便通が出にくく、数日間も便通がない状態です。


急性の便秘とは、


  • 便の量が少ない
  • 出たのにすっきりした感じがしない
  • 便が硬く出にくい

といった状態になれば、それは便秘です。


便秘が続くと、全身に以下のような影響があらわれます。

肌荒れ

便秘で腸内環境が悪化し、血液を通して活性酸素などが全身に運ばれることで、新陳代謝が滞ります。その結果、肌荒れや吹き出物などが起こります。

肩こりや腰痛

便秘により血行が悪くなると、疲労物質がたまりやすくなります。
また、血行が悪くなると、身体のむみや冷え性が起きてしまうなどの影響がみられます。

腹痛や食欲低下

便秘でお腹が張り、腸に溜まった便やガスは腸が肛門側へ送ろうとしますが、出口がふさがってしまっているため、痛みが起きてしまいます。
腸内に便が詰まっていることにより、腸全体の動きも悪くなってしまうので、食欲も低下します。

イライラ・不眠

便秘になると腸内で発生した毒素が自律神経を乱れさせるため、イライラや不眠の症状がみられます。

便秘の原因

便秘の原因

健康な方が便秘になる原因には、偏った生活習慣や、腸の働きの異常など、さまざまなものがあります。


特に偏食や無理なダイエットなどで食物繊維が十分に摂れないと便秘になりやすくなります。


便秘は、便がつくられる過程や、便通の仕組みに何らかの障害から便秘になる「機能性便秘」と、腸そのものが病気になってしまって起きる「器質性便秘」に分類されます。


機能性便秘は「急性便秘」「慢性便秘」「医原性便秘」に分類され、さらに慢性便秘は「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」に分類されます。

機能性便秘

機能性便秘の主な原因は、消化器官の機能が低下することにあります。

急性便秘

急性便秘は、腸の蠕動の働きが鈍ることで起きる便秘です。

食物繊維が少ない食事の日が続いた場合や、汗をかいたのに水分を摂らなかったこと、進学・就職・結婚などの生活の変化による精神的ストレス、ダイエットなどが原因として挙げられます。

慢性便秘

慢性便秘とは、日常的に便通のない状態が数日間起きることを指します。

慢性便秘の種類 特徴
弛緩性便秘 腸の緊張がゆるみ、蠕動が十分起こらないために、便が腸の中で長く留まり、水分が過剰に吸収されて便が硬くなります。主に女性や高齢者に多くみられます。
痙攣性便秘 ストレスなどが原因により、副交感神経の過度な興奮し、腸が緊張してしまい腸の運動がひきつったようになり、便通が悪くなっていきます。下剤の乱用することでも同じように起きることがあり、腸の過剰な蠕動をすると、下痢と便秘を繰り返すことがあります。
直腸性便秘 便が腸に達していても、便通が起きず、腸に便が溜まってしまいます。高齢者や寝たきりの方や、便通を我慢してしまう方に多くみられます。
医原性便秘

医原性便秘は、医薬品の副作用で起きる便秘です。
がん患者さんの便秘のほとんどは、この医原性便秘に該当します。

痛み止めや嘔吐を抑える薬を使用することで、腸の動きが抑えられ、さらに抗がん剤治療による自律神経の機能に影響が起きて便秘になります。
そのため、下剤を服用することで便通を行って対応します。

器質性便秘

器質性便秘は、大腸がんや腸管癒着などの原因から、消化器官に通過障害が起きます。

嘔吐や血便、体重が減少などの症状がみられることがあり、もしこの兆候がみられた場合は医療機関を受診しましょう。

便秘の予防法

便秘の予防法

便通は「快食、快眠、快便」といわれます。
便秘のない健康的な生活を送るためにも、便秘を予防しましょう。


まずは、食生活を見直し、しっかりと朝昼晩の食事をとり、朝食は特にきちんととるようにしてください。


食事の際には、食物繊維や水分が不足しないように穀物や豆類、果物などを積極的にとるように。


水分が十分に含まれた便には、便の容積が増して腸の運動を促進し、便意を起こしてくれる働きがあるため、しっかりと摂ったほうがよいのです。

また、運動不足も便秘の原因となります。

肛門に力をかけて便を押し出す際には、腹筋の力が必要です。
腹筋が弱まると、腸の蠕動運動も弱まってしまいますので、腹筋運動やウォーキング、ジョギング、水泳などの運動を1日のうち数分でもよいので、取り入れてみましょう。

気をつけなければいけないのは、便意があるのに我慢してトイレに行かないことです。
便通を我慢することを繰り返せば、腸の排便の運動が弱まり、便意を感じにくくなります。

便通の状態だけではなく、食事や運動、肌荒れやお腹が張ってないかどうか、ストレスが多いか、などをしっかり自分の生活を見直すことで、便秘を防ぐことができます。

便秘になってしまったら・・・

便秘は、便通の状態が週に2回から3回程度であれば、食事の改善や運動などのセルフケアが可能です。

便秘の予防法は、対策としても有効です。

  • 血便
  • 便が細くなった
  • 激しい腹痛や嘔吐
  • 発熱を伴う便秘
  • 便秘症状が重症で、改善しない

また、上記のような症状がみられたら、医療機関へ受診しましょう。

一覧へ